プロテインを飲むと腹痛が!それでもプロテインが飲みたい人へ
- 2019.01.27
- マイプロテインの味レビュー
- プロテイン, 腹痛

プロテインを飲むとどうもお腹がゆるくなる、というあなた!
そんなあなたは牛乳を飲んでもお腹が下ってしまうタイプでは無いでしょうか。
プロテインを飲むと腹痛が起こる原因は「乳糖不耐症」の可能性がある
牛乳を飲むとお腹が下ってしまうという症状のよくある原因は牛乳に含まれる「乳糖」という成分をうまく分解できない「乳糖不耐症」であることが多いです。
日本人は元々牛乳を飲む習慣が無かったこともあってか、「乳糖不耐症」が非常に多いと言われています。
プロテインの中でも最もメジャーな「ホエイプロテイン」は牛乳を原料としています。
これがプロテインを飲むとお腹がゆるくなってしまったりする原因だと考えられます。
プロテインを飲んでの腹痛を防ぐには
乳糖不耐症を治す方法は基本的にはありません。
プロテインを飲むと激しくお腹を下してしまうという人は乳糖が入っていないプロテインを選ぶしかありません。
乳糖が入っていないプロテインは大豆を原料としたソイプロテインかWPIという乳糖をカットしたホエイプロテインアイソレートを選ぶと良いでしょう。
ソイプロテインはホエイプロテインに比べると味があまり良くなかったり、味に種類が無かったりするのが難点。
一方で腹持ちが良いため、ダイエット目的の方には利点もあります。
WPI(ホエイプロテインアイソレート)は通常のホエイプロテイン(WPC)と製法が異なり、より純度の高いタンパク質を補給することができる上、乳糖もほぼカットされています。ただ、その分価格がホエイプロテインに比べると高くなってしまいます。
チビチビ飲めば多少緩和される?
ここからはあくまでも個人的な体験談です。
僕もひどくはありませんが、牛乳を飲むとお腹がゆるくなってしまうタイプ。
特に、ゴクゴクと一気に飲んでしまうとその傾向がより強く出てしまいます。
プロテインも同様で、トレーニング後にタンパク質補給のためにプロテインを飲むとお腹がゆるくなってしまったという経験は何度もあります。
その経験から、プロテインを飲む際は一気に飲み干すのではなく、少しゆっくり目に時間をかけて飲むようにしたところ、ほとんどお腹がゆるくなる現象は無くなりました。
個人的な体質による影響も大きいと思いますので参考程度にとどめておいてもらいたいですが、補給スピードをゆっくりにすることでプロテインを飲んだ後の腹痛を緩和することができる可能性はあると思います。
プロテインは続けることが大事です。
飲むたびに腹痛になっていては続けることは難しいと思います。
自分の場合は、一気に飲まないことで十分続けることが可能な程度までになりましたが、体質的に合わない場合はWPI(ホエイプロテインアイソレート)を選ぶ、もしくはソイプロテインを選ぶといった選択肢もあったほうが良いでしょう。
当然ですが、プロテインを溶くときは牛乳だとお腹を壊すと思うので、水で溶きましょう。
味や体質に合うかどうか試したい場合は1杯分のお試しからチャレンジ
マイプロテインでは、豊富な種類の味があるため、スポーツ店ではなかなか置いていない1杯分のお試しサイズがあります。
プロテインを飲んで腹痛を起こしてしまう不安があるのであれば、まずは一度お試しサイズで飲んでみると良いでしょう。
ちなみにマイプロテインのWPI(ホエイプロテインアイソレート)は5種類の味があります。
5種類すべて買っても1,000円ちょっとで済みます。
手軽に試せるので、お試しいただくことをおすすめします。
-
前の記事
プロテインがマズイ!プロテインを美味しく飲むコツとは 2019.01.24
-
次の記事
プロテインはいつ飲む?1日何回飲んだら効果的? 2019.02.01